自動車のタイヤは1ヶ月に1度、空気圧を調整することが推奨されています。毎回ガソリンスタンドに行くのがおっくうだったのですが、 xiaomiの電動空気入れを購入して気軽に空気圧の調整ができるようになりました。
自動車のタイヤの空気圧調整にxiaomi(シャオミ)の電動空気入れを愛用しているのですが、非常に便利だと感じているのでレビューします。実際に使用するのは年4回程なのですがあると重宝します。
自動車の空気圧調整について
自動車のタイヤの空気圧は1か月に1度は点検したほうが良いといわれています。タイヤの空気圧が低くなると、燃費の悪化やパンクにつながることがありますので、こまめに点検したほうが良いです。
点検はゲージを使用することで簡単に測ることができます(エアゲージやタイヤゲージで調べると出てきます)。
タイヤバルブのキャップを外してゲージを押し当てれば計測できます。空気圧の計測値は保持されるので、バルブから外してから確認することができます。数値の保持を解除するときはメーターの上部にあるボタンを押すと圧力が解放されてメーターが0を指します。

僕が使用しているゲージです。
空気圧が足りないと空気を入れないといけないのですが、ガソリンスタンドで空気を入れるのが主流だと思います。
フルサービスのガソリンスタンドでは「空気圧のチェックしますか?」と聞かれることもありますし、お願いすれば給油中に調整してくれます。ただし、有料のガソリンスタンドもあるようですので注意が必要です。
セルフのガソリンスタンドでもコンプレッサー式の大きな空気入れがありますので、自分で持ってきて調整することができます。
ガソリンスタンドで空気圧を調整するメリットは下記のとおりです。
- フルサービルのガソリンスタンドだと作業をお願いできる。
- セルフのガソリンスタンドだと無料で使用できる
ガソリンスタンドで空気圧を調整するデメリットは下記のとおりです。
- ガソリンスタンドに行くまでに自走するため、タイヤの温度が上がり、実際の空気圧よりも高めになる。
- そもそも、ガソリンスタンドに行かないと空気圧を調整できない。
僕は空気圧の調整中に周りの目が気になってしまうことと、給油のタイミング以外でも空気圧を調整したいということで、自宅で空気圧の調整をするという方法を選択しました。
自宅で空気圧を調整するなら電動空気入れが便利
僕は、はじめに足踏み式の空気入れを購入しました。足踏み式の空気入れで自動車の空気圧を調整するのは結構大変で、すべてのタイヤの空気圧を調整するのに30分程かけていました。また、体力も結構使います。慣れている人なら、もう少し早く入れられるのかもしれません。
そこで購入したのがxiaomiの電動空気入れです。コンプレッサー式の電動空気入れなのに小型で片手で持てるほどです。
足踏み式の空気入れを購入した当時は小型の電動空気入れはなかったかと思います。タイヤバルブのキャップを外して、電動空気入れを接続してスタートボタンを押すだけで空気が入り、指定の圧力になると停止します。使い方を次の章にでレビューします。
xiaomiの電動空気入れのレビュー
電動空気入れは圧力を指定して、指定された圧力まで空気を入れ続けます。そのため、まずは自動車のタイヤの空気圧を知る必要があります。こちらは運転席の扉を開けた部分に記載があるかと思います。

例えばこんな感じです。上記例では220 kPaで2.2 barと記載されています。
次に電動空気入れのノズルを取り外します。すると、画面が点灯するので、左右のボタンを車のマークが表示されるまで押します。車のマークが表示されたら空気圧を設定します。単位はBARと記載されているので、上記の写真の例では2.2になるように上下のボタンを押して2.2 BARを指定します。下記の写真では、0.1 BAR多い2.3 BARに指定しています。

タイヤバルブにノズルの先端をねじ込むと現在のタイヤの空気圧が表示されるので、真ん中のボタンを押すと空気が入ります。

この間、大きな音が発生します。手元の騒音計では85.3 dbでした。製品仕様は80 dbなのでだいたいあっています。80 dbや90 dbで調べると音の大きさがだいたいわかるかと思います。個人的には外で使用するにはそこまで気にならないかと思います。
音が鳴り終わったらノズルを外してキャップを締めれば空気圧の調整は完了です。これを4か所行います。元の空気圧にもよりますが10分程度で終わるかと思います。自宅で手軽に空気調整ができるので便利です。

先ほどと同じ写真なのですが、空気圧を入れた後にゲージで計測しました。10kPa(0.1 bar)程度多く入っています。電動空気入れの表示よりも少し多めに入る仕様かもしれません。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。xiaomiの電動空気入れを使用すると、自宅で手軽に空気調整ができるのでお勧めです。実際に使用はしていないのですが、アタッチメントを変えることで自転車の空気も入れられるようです。気になった方はぜひ試してみてください。
僕が購入したのは旧型になっているようです。
コメント