自己紹介として僕が歩んできた音楽史を書きます。どのような料理を食べているか聞くとそのひとの人柄がわかるといわれるように、僕の音楽史を通じて僕というひとを表現しようと思います。
これまで、歴史、陸上競技、釣りなどいろいろな趣味を経験してきました。環境や興味の変化によって趣味が変わってきたわけなのですが、音楽はずっと好きです。
この記事では、自己紹介として僕の音楽史を書いてみようと思います。共感してくれたり、追体験してくたり、新しい音楽と出会う人がいると嬉しいです。記事が長くなってしまうので、前編と後編に分けて書きます。
音楽は人それぞれ感じ方が違うので書き方が難しいです。一個人の主観的な意見となってしまいますが、最後までお付き合いしてもらえると嬉しいです。
音楽との出会い
日本に生まれて生活をしていれば、あらゆる場面で音楽と出会っています。テレビを見ていれば音楽番組が目に入ることがありますし、CMでも音楽は流れています。お店やテーマパークに行けばBGMが鳴っていて、幼稚園や学校では歌を歌う機会もあれば流行りの音楽について話すこともあります。
音楽触れ合う機会は至る所にあるのですが、僕の音楽との出会いとして中学生時代について話そうと思います。
僕は中学生になったタイミングで4畳半の部屋をもらいました。それと同時にCDプレイヤーを買ってもらいました。買ってもらったのがうれしくて、当時、車の中で流れていたスピッツや山崎まさよしを聞いてみました。
このときは音楽にこだわりはなく、聞きなじみのある歌を家の棚から選んで聞いていました。音楽への自我はまだ芽生えていませんでした。自分の部屋で音楽を聴いているという行為そのものが、大人になった気がして嬉しかったことを覚えています。
当時聞いていた音楽を紹介します。
- スパイダー/スピッツ:スピッツは有名な曲が多いのですが、この曲が最も耳に残っていて聴いていて心地よかったです。他には「青い車」や「楓」を聴いていました。
- ADDRESS/山崎まさよし:サビの”のびやか”な歌声が好きでよく聞いていました。この曲が出る前は有名な「One more time one more chance」や「セロリ」を聞いていました。また、山崎まさよし氏が参加している福耳の曲も聞いていました。
- Progress/スガシカオ:高校受験に向けて勉強しているときによく聴いていました。学習塾に向かう光景が思い出されます。いま改めて歌詞を見ても、自分を奮い立たせるような歌詞で頑張る場面にマッチしている曲ですね。
好きな音楽を探し求めて
高校生になっても、まだ”これだ”という音楽には出会えていませんでした。ある日、ふと本屋でROCKIN’ON JAPANという音楽雑誌を買いました。たまたまフェスの特集をしており、多くのバンドとライブのレビューが載っていました。この日から、雑誌を見てはYouTubeで曲を聴き、気に入ったらTSUTAYAでCDを借りるという音楽漬けの日々となりました。
このときに出会った曲を紹介します。
- アルクアラウンド/サカナクション:サカナクションはエレクトリックで不思議な感じが気に入って聴いていました。
- 神々LOOKS YOU/Base Ball Bear:”ベボベ”は男性ボーカルと女性コーラスの響きが好きでよく聞いていました。
- 夜明けのBEAT/フジファブリック:この曲は序盤のギターリフがかっこいいです。そこから歌が始まるとフジファブリック独特の世界観に没入する感じがあって、よく聴いていました。「環状7号線」や「銀河」もフジファブリックらしさを感じて好きな歌だっでした。社会人になって環状7号線をよく使う時期があり、感慨深かったです。
他にもいろいろ聞いており、音楽のシャワーを浴びていろんなジャンルに触れていました。この時期に特に気に入っていたのがGO!GO!7188でした。マイペースなパンクロックできれいごとだけではないダークな感じが好きでした。
- C7:出だしから勢いがあってわくわします。3ピースらしいシンプルさを感じ、ギター、ベース、ドラムのバランスが良く聴いていて気持ちが良いいです。サビのコーラスも聞き心地が良いです。
- 神様のヒマ潰し:恋愛ソングといえば「こいのうた」が有名ですが、この曲も名曲です。好きな子のことをずっと頭の中でぐるぐる考えている感じを思い出します。
- 考え事:スローテンポな曲で、ミステリアスな雰囲気が癖になります。
- スパイダー:スピッツのカバーなのですが、GO!GO!7188の色が出ていて「カバー曲もいいな」と初めて思った曲です。GO!GO!7188はカバーがうまいと思っていて、「心の旅」などカバー曲も聴いてほしいです。
ついに見つかった好きなバンド
テレビを見ていた時に僕の音楽史上最も大きな衝撃がありました。ガムのCMでした。ゆったりとしているのに迫力のある音楽に心を打たれました。すぐにMVを見ましたが、冷たいコンクリートの壁が立ちはだかるような圧倒的な存在感を感じ、映像に映るメンバーのムーンウォークが独特の雰囲気を醸し出す東京事変の「能動的三分間」でした。
すぐに「大人(アダルト)」というアルバムを借りて聞きました。「秘密」の気分が上がるドラムから「雪国」の歌声が途切れるまで、歌詞カードを見ながら聴き入りました。
曲と曲がつながり、アルバムを通して壮大さを感じ、CDが巻き戻る音がするまで世界観に引き込まれました。
1周目は曲の全体を聴き、2周目からは各パートに集中しながら聴きました。どのパートも魅力的で、衝撃的でした。
大学に入ると東京事変が解散するのですが、その日まで発表される新曲に胸を躍らせながら夢中で聴き続けました。書き出すときりがないのですが、印象的な曲をご紹介します。
- 群青日和:東京事変のデビュー曲であり名曲です。ロックで熱量を感じる曲で疾走感があって気分が上がります。
- スーパースター:前に進む力を与えてくれる曲。後半にかけて盛り上がっていき高揚感があります。
- 透明人間:とてもかわいらしい感じで耳に残ります。ライブの最後で歌われることが多かった曲です。
- ピノキオ:のびやかな曲でありながら、迫力がある曲です。
- 閃光少女:スピード感があり高揚感がある曲。ライブではギター3本の編成になるため視覚的にも疾走感を感じます。
- キラーチューン:ポップな曲調で明るい気持ちになります。曲中に各楽器のソロパートがありかっこいいです。特にギターソロは早くて印象に残ります。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。音楽の出会いから、東京事変に夢中になった高校時代までについて書きました。
音楽について書きはじめてみると書きたいことがたくさん出てくるため省略した部分も多々あります。曲の紹介については拙い部分もあり十分に伝わったか不安です。
共感をしてもらえたり、新しい音楽と出会いがあったらうれしいです。
よかったら、後半もぜひご覧ください。
コメント