コーヒー豆焙煎機(MR-F60A/ダイニチ)を実際に使用したレビュー

購入品紹介
この記事には広告が含まれています。
この記事について

 コーヒー豆焙煎機があると手軽にコーヒー豆を焙煎することができます。コーヒー好きで毎日コーヒーを飲んでいる僕が、1年以上愛用しているダイニチのコーヒー豆焙煎機のカフェプロ(MR-F60A)についてレビューします。僕は毎週使用していますよ!

 コーヒーの焙煎を手軽にしたいならダイニチのコーヒー豆焙煎機のカフェプロ(MR-F60A)がおすすめです。好きな豆を好みの焙煎具合で手軽に焙煎することができます。

コーヒー豆焙煎機を買った経緯

 僕は豆を挽くところからコーヒーをいれられる全自動式のコーヒーメーカーを使用しています。全自動式のコーヒーメーカーを購入するとコーヒー豆を選ぶことができるので楽しみが増えます。僕が使用しているコーヒーメーカーはこちらでレビューしています。

 コーヒー豆を買っていると、次に興味が湧くのが「焙煎」です。コーヒー豆を購入するたびに(焙煎はどんな感じなんだろう)と生豆からコーヒーを焙煎してみたいという興味が湧いていきました。

 また、自分で焙煎したら安くなるのではないかという理由ありました。焙煎したコーヒー豆よりも生豆のほうが安いですし、焙煎したコーヒーの鮮度は1~2週間程度なのに対して、生豆の状態では1年ほど保管できるので、まとめて購入することができます。

 焙煎への興味と、コーヒーを安価で飲めることから焙煎機を購入することにしました。僕は焙煎機に下記の要望がありました。

  • よくコーヒーを飲むので、なるべく手間のかからない焙煎機が良い。
  • なるべく安価な焙煎機が良い
  • 性能はしっかりした焙煎機が良い

 この焙煎機はその要望を叶えてくれました。

  • ボタンを押してスタートすれば完成を待つだけ
  • 性能と価格のバランスが取れており、一般人でも手を出せる価格帯
  • 温風で豆を混ぜながらセンサーで温度制御を行い、均一な焙煎ができる

主な仕様

  • 方式:熱風式
  • 焙煎レベル:5段階
    • ライト・ロースト
    • シナモン・ロースト
    • ミディアム・ロースト
    • ハイ・ロースト
    • シティ・ロースト
  • 生豆投入量:60 g
  • 焙煎時間:約25分
  • 定格消費電力:1300 W
  • 質量:2.3 kg

使用している様子

 僕は毎日コーヒーを飲むのですが、休日にまとめて3回焙煎しています。焙煎後の冷却まで行われるので、すぐに次の豆を焙煎することができます。それでは、実際に使用している様子をお伝えします。

 この焙煎機は、豆を焙煎する本体、豆から出るチャフを溜めるチャフコンテナ、ふたの3つの構成になっています。

カフェプロの構成、ふた、チャフコンテナ、本体

 豆は1度に60 gを焙煎することができます。計量スプーンが付属でついてくるので、わざわざ重さを計測する必要はありません。

ダイニチ焙煎機付属の計量スプーンで豆を計測する様子

 豆を本体の焙煎窯の中に入れます。余談ですが、豆を焙煎するときに香ばしいにおいがします。コーヒーの香りというよりは、ポップコーンのような感じでしょうか。僕はにおい対策として換気扇の下で焙煎をしており、クッキングヒーターの上で行っています。

ダイニチ焙煎機に豆を入れた様子

 チャフコンテナとふたを閉めます。チャフコンテナはまっすぐにおろすとセットできます。ふたは少しずらしてからスライドして固定します。ふたが緩んでいるとチャフが漏れることがあるので注意してください。

ダイニチ焙煎機をセットした様子

 電源ボタンを押してから、焙煎レベルを「<」「>」ボタンを使用して選択します。画像は焙煎レベルを5に指定しています。焙煎レベルを指定したら、「START」ボタンを押すと焙煎がスタートします。

LEDで設定

 あとは焙煎が終わるまで待つだけです。焙煎中の音を計測すると85 dbでした。30分近く作動するので少し気になります。

 焙煎後の様子を載せます。少しムラが出てきたのでそろそろチャフコンテナの掃除が必要です。

ダイニチ焙煎機電源投入の様子

 焙煎直後はイメージするコーヒーの香りとは違う香ばしいにおいがします。1日程度経つとコーヒーの良い香りになり、表面に油も出てきます。焙煎してから1日以上置いてからコーヒーを入れるとおいしく仕上がります。

メンテナンス

 基本的にはチャフコンテナからチャフをブラシで除去するだけで良いです。

ダイニチ焙煎機のチャフの様子

 取扱説明書によると、5回に1回は中性洗剤を使用して歯ブラシでこすることを推奨しています。僕は中性洗剤でこするのはもっと頻度が少ないので神経質になる必要はないと思いますが、給気口が詰まると豆が混ざらずに均一に焙煎できなくなるので、定期的に行ったほうが良いです。

 汚れがひどいときはセスキ炭酸ソーダで浸け置きします。僕は、給気口が詰まって焙煎中に豆が混ざらなくなったときに行いました。過去に1度だけ行っているので、頻度としては年1回程度です。

購入しているコーヒー豆

 僕は松屋珈琲の生豆を買っています。カルディのリッチブレンドに近いものを目指しているので、産地はエチオピア、種類はモカを選んでいます。

 状態が悪い豆も混ざっているので、おいしいコーヒーにするためには選別して除去する必要がありますが、僕はそこまで時間をかけて行っていません。それでもおいしく飲んでいます。舌が肥えている人は時間をかけるか、ほかのサイトでグレードの高い商品を選んだほうが良いかもしれません。

 松屋珈琲のサイトから直接注文できるのですが、僕は使い慣れているamazon経由で購入しています。少し割高にはなるのですが、注文をスムーズに行えます。ECサイトのリンクを貼っておきます。

 僕は5 kgを購入しています。ビニールに生豆が入っており、段ボールに梱包されて配達されます。

 気に入ったら豆が見つかったら割安になるので一度に購入することをお勧めします。生豆は焙煎をしなければ1年ほど持ちます。

まとめ

  最後まで読んでいただきありがとうございます。ダイニチのコーヒー豆焙煎機MR-F60Aは性能と価格のバランスが取れた、手軽に焙煎が体験できる焙煎機です。焙煎に挑戦してみたい方、手間をかけずに焙煎を行いたい方にはピッタリの焙煎機なので、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました